2019年4月8日月曜日

#1 ファースト・インプレッション



こんにちは!Yamatoです。
これから約9ヶ月オーストラリアでの生活や研修の内容をこのブログにて伝えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

さて、私たちは3月18日の夜に日本を出発し翌日3月19日の朝8時頃メルボルンに到着しました。出発前の空港では先生方、友人、みんなの家族など沢山の方々が送迎に来てくださりました。
またNZ組ともしばらく会えなくなるので少し名残惜しい気持ちもありましたが、また9ヶ月後にお互い成長した姿で会える事を楽しみにします!

まずファーストインプレッション(第一印象)という事で空港に着いて思ったことが、
"蒸し暑い"です。私の中でオーストラリアは乾燥している大陸だと思っていたので、これは結構衝撃的でした。またメルボルンは変わりやすい天気で有名で朝は気温10度以下で夕方は30度の日とかがあり、1日の中で四季があるとも言われています。

空港に着いたら、これから9ヶ月間お世話になるHonda Australia(以降AUH)のサラさんとエミリーさんが迎えに来てくださいました。
そしてAUHに向かい、昼食をごちそうになり、午後はAUHについてのビデオ鑑賞だったり、作業靴の購入や携帯電話の設定などの雑務を行いました。


オーストラリアでの初めての食事。
日本食は沢山お皿がありますが、オーストラリアではワンプレートでのスタイルが主流です。

その日の夜からホームステイが始まりました。私が9ヶ月間お世話になるホームステイ先ではホストファミリーのシャンテレさんとディーンさんが出迎えてくれました。私の他にもホームステイしている留学生もいます。皆さんとても優しく、歓迎してくれました。ホストマザーが作ってくださる料理はとてもおいしく、ホストファミリーの皆さんはとても優しいので楽しい9ヶ月間を送れそうです。
左から一緒にホームステイしているジェレミー君、ホストファザーのディーンさん、
ホストマザーのシャンテレさん、そして私です。


翌日からドライビングレッスンが始まりました。オーストラリアの地を運転してみてのファーストインプレッションは"お互いを信頼し合いながら道路を共有している事"です。日本と同じく左側通行だから簡単かなぁと思っていましたが、やはり根本的な思想が違うので慣れるまでは難しかったです。
そこで実際に運転してみて日本との大きな違いは

・ラウンドアバウト(環状交差点)が多い。
・道路の傾斜がかなり急。
・踏切の直前で一時停止をしなくて良い。
・日本より信号を守るドライバーが多い。 
・全体的に日本より速度制限を守っている。
・トラム(路面電車)と共有する道路が多い。
・自転車に優しく、歩行者にあまり優しくない。




です。その中でも踏切の直前で一時停止をしなくてもよい事が中々慣れませんでした。どのドライバーも踏切の遮断機を信頼して踏切を横断しています。また電車は踏切に近づいたら警笛を鳴らしています。
幅が広い自転車専用レーンに対し、中々横断歩道がない道路特性。
ドライビングレッスンでは、"遠くの右から車が来てないのが分かるから確認しないで行っていい"や"あの車は左合図を出してるから絶対にこっちに来ない"など日本では「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」を心がけるべきとされてますがオーストラリアではお互いを信頼し合い、自己責任で運転するべきなのかと思いましたが、私は日本で運転する時のように安全運転に心がけたいと思います。

翌週からは午前中英語学校で午後から整備研修が始まりました。
英語学校のクラスでは様々な国から生徒が英語を勉強しにやってきています。私のクラスは15人中6人が日本人で、あとはタイ、ブラジル、コロンビア、台湾からの生徒がいます。皆さんそれぞれ訛りや、選ぶ言葉も違うので世界中には色々な考え方を持っている人がいる事を痛感します。


午後からは整備研修です。デニスさん、コリンさん、サミットさんから教えてもらいながら研修をします。たまにパソコンを使って車について学んだりします。日本とは車に対する考え方(車はただの移動するだけの物と考えている人が多い)が異なり、色々新しい事が学べます。
初めはホイストの掛け方やサービス(定期点検)の流れなどの練習を行いました。
一日の中で最も多い作業はサービスです。サービスとは日本で言う定期点検のようなもので、油脂類の交換やタイヤの空気圧のチェック、ブレーキパットの残量確認、整備手帳の記入など日本で行う内容とほぼ同じです。しかし、スペアタイヤの空気圧のチェックなどは手で押すだけの確認やそもそも荷物が沢山入っていたら確認しないなど日本ほどは細かく行わないです。こういった整備方法の違いを学べて大変勉強になります。またサービスを教えて下さっているサミットさんに教えていただいた事なのですが、ホンダの車は右のフロントのブレーキパッドが一番減りやすい傾向にある。と教えて下さいました。なぜだかはサミットさんも分からないらしいので、この研修で答えを探したいと思います。
右フロントショックアブソーバーからのオイル漏れ
上の写真はある日シビックの1ヶ月or1000kmサービスをさせていただいた時に発見したものです。自動車のサスペンションという部品は主に道路からの衝撃を吸収して乗り心地を良くする役割があります。サスペンションはコイルスプリングとショックアブソーバーという大きく分けて二つのパーツから成り立っています。
コイルスプリングの役割は、『道路の凹凸によって車体に伝わる力を戻す働き』があります。
ショックアブソーバーの役割は、『コイルスプリングの動きを減衰作用を用いて抑制する働き』があります。また、ショックアブソーバーの中はオイルで満たされています。
今回のシビックはショックアブソーバーからオイルが漏れました。オイルが漏れた事により、ストラット全体がオイルまみれになり上の写真のように砂利やほこりなどのゴミが沢山付着していることが分かります。この車両は新車からまだ1000㎞も走っていない車両である事、左側のストラットは問題なかった事からストラットの初期不良と考えられます。

後日この車両は右フロントストラットの交換を行いました。

ブレーキディスクとハブの間に挟まった小石。
上の写真は、実習担当のデニスさんがシビックタイプRにてテストドライブへ行った時に左側から異音がするとの事で、タイヤを外して確認してみたところブレーキディスクとハブの間に小石が挟まっていました。この小石はマイナスドライバーの先端にグリースを少し塗布し小石を突っついて取り除きました。デニスさん曰く、オーストラリアはグラベルロード(砂利道)が多い為、よく起きると教えていただきました。また私は、今回の車両はスポーツタイプのシビックタイプRだった為、普通のシビックとは違うブレーキが装備されていたから起こったのかと考察します。
国が違うと色々な考え方の人がいて、車に対する考え方が異なり、それが結果として運転の仕方や道路の作り方に出てくると思いました。私は今回の研修で得た経験を将来の車作りに活用したいと思います。

週末はShun,Shu,Shotaroと様々な観光地に行ってきました。

パフィンビリー鉄道
パフィンビリー鉄道とは、メルボルン東側にあるダンデノン山脈の間を走る、オーストラリアでは人気の蒸気機関車です。この鉄道は1900年に開設され、人々、材木、家畜、ジャガイモ、植物などあらゆるものを輸送して丘の間に住む人々の役に立っています。通常料金は結構コストがかかるので、我々は英語学校の学生証を見せて割引料金で乗車する事が出来ました。
客室部は柵から手と頭だけは出しても良いのでとても爽快で楽しめました。


私はよく週末にリースで借りてる車で遠出してます。

今回はこの辺で終了にしたいと思います。
それではまた来月ブログにてお会いしましょう!See You~